測定日誌(2月16日)
2014年 03月 30日
今日の測定報告です
http://blogs.yahoo.co.jp/taiitiro_kusumoto
2検体の測定と茶葉をフードプロセッサーで粉末にして
マリネリ容器に詰めました。静電気が凄かったので日にちを空けて測定します。
1.京都coop ミックスチーズ 3600秒 1092g
これは、保育園さんからお預かりしたもので、園児達が食べる予定のチーズです。
指がぶるぶる、がくがく、つりまくりながら気合いを入れて詰め込んで渾身の1092gです。
測定結果です。
Cs137 検出下限値2.36Bq/kg
CS134 検出下限値2.16Bq/kg 共に下限値以下でピーク判定も無しで不検出と判断しました。
子供達が食べる物を測定して安全を確認する保育園があり、応援してくれる保護者の方が
おられるのは、3人の子供を持つ父として嬉しく思います。
そしてチーズを詰めながら楽しみに思っていた事がありました。
容器から取り出した時にそのままの形で固まってるだろうと、、、
いざ、取り出しだ!!、、、出てこない、、、
みっちり詰まり過ぎて取り出すのに5分位かかりました。
出てきたのは、見事!マリネリ容器型のチーズの塊!
かじりつきたくなります。とても美味しそうです。
2.二月九日採取の雪 7200秒 986g
Cs137 検出下限値2.09Bq/kg
CS134 検出下限値2.23Bq/kg共に下限値以下でピーク判定も無しで不検出と判断しました。
これは、雪溶け水がセシウムに汚染されてるかでは無く
色々な天然核種が混ざってるのかなっと考えて測定してみましたが。
何とも地味~な結果になりました。
が、一つ発見。
チーズと雪溶け水は検出下限値はほぼ同じですが測定時間は水の方が倍かかっています。
雪溶け水のスペクトルはめちゃくちゃ荒い。やはり自然界にはなんじゃもんじゃが
存在し、そのなんじゃもんじゃのおかげで生命がなりたっているのでしょうか?
以上です。
くっすん
http://blogs.yahoo.co.jp/taiitiro_kusumoto
2検体の測定と茶葉をフードプロセッサーで粉末にして
マリネリ容器に詰めました。静電気が凄かったので日にちを空けて測定します。
1.京都coop ミックスチーズ 3600秒 1092g
これは、保育園さんからお預かりしたもので、園児達が食べる予定のチーズです。
指がぶるぶる、がくがく、つりまくりながら気合いを入れて詰め込んで渾身の1092gです。
測定結果です。
Cs137 検出下限値2.36Bq/kg
CS134 検出下限値2.16Bq/kg 共に下限値以下でピーク判定も無しで不検出と判断しました。
子供達が食べる物を測定して安全を確認する保育園があり、応援してくれる保護者の方が
おられるのは、3人の子供を持つ父として嬉しく思います。
そしてチーズを詰めながら楽しみに思っていた事がありました。
容器から取り出した時にそのままの形で固まってるだろうと、、、
いざ、取り出しだ!!、、、出てこない、、、
みっちり詰まり過ぎて取り出すのに5分位かかりました。
出てきたのは、見事!マリネリ容器型のチーズの塊!
かじりつきたくなります。とても美味しそうです。
2.二月九日採取の雪 7200秒 986g
Cs137 検出下限値2.09Bq/kg
CS134 検出下限値2.23Bq/kg共に下限値以下でピーク判定も無しで不検出と判断しました。
これは、雪溶け水がセシウムに汚染されてるかでは無く
色々な天然核種が混ざってるのかなっと考えて測定してみましたが。
何とも地味~な結果になりました。
が、一つ発見。
チーズと雪溶け水は検出下限値はほぼ同じですが測定時間は水の方が倍かかっています。
雪溶け水のスペクトルはめちゃくちゃ荒い。やはり自然界にはなんじゃもんじゃが
存在し、そのなんじゃもんじゃのおかげで生命がなりたっているのでしょうか?
以上です。
くっすん
by sokutei_kyoto
| 2014-03-30 00:31
| 測定日誌
|
Comments(0)