測定所見学会(8月25日)の報告です!
2012年 08月 27日
開所式以来の測定所見学会でした。
事前に十分な宣伝ができていなかったのですが、8名の方が参加されました。
測定所に関心を持っておられる方が多くいるのだと、とてもうれしくなりました。

佐藤事務局長の司会で見学会を開始。最初にスタッフの自己紹介(奥森、佐藤、武村、三宅)を行い、(1)測定器の簡単な説明とウオームアップ、エネルギー校正、バックグラウンドチェック様子を見ていただきました。続いて、(2)検体の前処理、マリネリ容器に詰めるところを見学していただき、その後、(3)実際の測定の様子を見ていただきました。


30分測定の間に、NaIシンチレーターによる放射線検出の仕組みの簡単な説明、放射線計測の基本的な考え方、測定結果の見方などについてお話をさせていただきました。
その後、参加者から自己紹介と問題意識についてお話しただき、質疑応答をしました。
すべての測定結果を一般に開示してほしいという意見や、運営資金の調達方法についての提案をいただきました。
また、保育所で測定に使えるお金がない中で、どういう形で測定できるのか、また測定して安全が確認できた食品をどうすれば確保できるかなど、保育所現場での悩みもお話していただきました。とにかく毎日使う食品からでも実際に測定をおこなっていただくように測定所からもお話させていただきました。
「おかとん」さんの測定所開設に関わっている方からは、実際の測定や結果の解析について、いろいろと質問をいただきました。京都での経験をいろいろとお話させていただきました。測定結果の解析は、実際に測定を重ねるなかで深まっていくことなので、お互いに研鑽して参りましょうとのお話になりました。
神戸の放射能汚染がれき受け入れ反対の取り組みをされている方は、熱心に写真撮影をされていおられました。測定所の必要性を理解されておられました。神戸の関心のある方と一緒に、あらためて見学に来ていただければと、ご案内しました。
結局、説明や質疑に追われて、3枚しか写真を取ることができませんでした。せっかくの自主測定の様子をカメラに収めることができず、もったいなかったです。
また、その場では会員になっていただけませんでした。何人かの方に申込書を持って帰っていただいたので、今後に期待いたしましょう。
反省点は、ちゃんとプログラムを作って、役割分担しなければなりませんでした。ミーティングで具体案を提案して議論しないといけませんでした。やることだけしかきめていなかったので。
会議スペースとの間のついたても、外しておいた方がよかったですね。狭かったです。
次回のミーテイングでは、9月見学会について具体案を提案します。スタッフのみなさま、よろしくお願いします。
とりあえずの報告でした。(奥森)
++++++++++++++++++
ここからは、武村さんから報告です。
測定所見学会お疲れ様でした。
今日の測定所見学会、とってもよかったですね!
2時間たっぷり、佐藤さん、奥森さんの説明・解説聞きながらの測定見学は、なかなか内容が充実していて、私も勉強できて、お手伝いに行ってラッキーでした~
娘との大事な約束があり、12時調度までしか居られなかったので、最後、お一人お一人の方が、どういう思いで今日参加して下さったのか?
どんな感想を持たれたのか?
聞けず、残念でした~
どの方が、保育所の栄養士さんだったのかしら?
会員になって下さった方、いらっしゃいましたか~?
実際に測定所に足を運んで頂いて、顔合わせながら話して、見学してもらって--と、いうことから、顔の見える大事な繋がりができて広がっていくのだな~と思いました。
来月も、がんばりましょ~
(武村)
事前に十分な宣伝ができていなかったのですが、8名の方が参加されました。
測定所に関心を持っておられる方が多くいるのだと、とてもうれしくなりました。

佐藤事務局長の司会で見学会を開始。最初にスタッフの自己紹介(奥森、佐藤、武村、三宅)を行い、(1)測定器の簡単な説明とウオームアップ、エネルギー校正、バックグラウンドチェック様子を見ていただきました。続いて、(2)検体の前処理、マリネリ容器に詰めるところを見学していただき、その後、(3)実際の測定の様子を見ていただきました。


30分測定の間に、NaIシンチレーターによる放射線検出の仕組みの簡単な説明、放射線計測の基本的な考え方、測定結果の見方などについてお話をさせていただきました。
その後、参加者から自己紹介と問題意識についてお話しただき、質疑応答をしました。
すべての測定結果を一般に開示してほしいという意見や、運営資金の調達方法についての提案をいただきました。
また、保育所で測定に使えるお金がない中で、どういう形で測定できるのか、また測定して安全が確認できた食品をどうすれば確保できるかなど、保育所現場での悩みもお話していただきました。とにかく毎日使う食品からでも実際に測定をおこなっていただくように測定所からもお話させていただきました。
「おかとん」さんの測定所開設に関わっている方からは、実際の測定や結果の解析について、いろいろと質問をいただきました。京都での経験をいろいろとお話させていただきました。測定結果の解析は、実際に測定を重ねるなかで深まっていくことなので、お互いに研鑽して参りましょうとのお話になりました。
神戸の放射能汚染がれき受け入れ反対の取り組みをされている方は、熱心に写真撮影をされていおられました。測定所の必要性を理解されておられました。神戸の関心のある方と一緒に、あらためて見学に来ていただければと、ご案内しました。
結局、説明や質疑に追われて、3枚しか写真を取ることができませんでした。せっかくの自主測定の様子をカメラに収めることができず、もったいなかったです。
また、その場では会員になっていただけませんでした。何人かの方に申込書を持って帰っていただいたので、今後に期待いたしましょう。
反省点は、ちゃんとプログラムを作って、役割分担しなければなりませんでした。ミーティングで具体案を提案して議論しないといけませんでした。やることだけしかきめていなかったので。
会議スペースとの間のついたても、外しておいた方がよかったですね。狭かったです。
次回のミーテイングでは、9月見学会について具体案を提案します。スタッフのみなさま、よろしくお願いします。
とりあえずの報告でした。(奥森)
++++++++++++++++++
ここからは、武村さんから報告です。
測定所見学会お疲れ様でした。
今日の測定所見学会、とってもよかったですね!
2時間たっぷり、佐藤さん、奥森さんの説明・解説聞きながらの測定見学は、なかなか内容が充実していて、私も勉強できて、お手伝いに行ってラッキーでした~
娘との大事な約束があり、12時調度までしか居られなかったので、最後、お一人お一人の方が、どういう思いで今日参加して下さったのか?
どんな感想を持たれたのか?
聞けず、残念でした~
どの方が、保育所の栄養士さんだったのかしら?
会員になって下さった方、いらっしゃいましたか~?
実際に測定所に足を運んで頂いて、顔合わせながら話して、見学してもらって--と、いうことから、顔の見える大事な繋がりができて広がっていくのだな~と思いました。
来月も、がんばりましょ~
(武村)
by sokutei_kyoto
| 2012-08-27 14:20
| 測定所見学会
|
Comments(0)